
自分に救われる戒め日記とは!
ポジティブな戒め日記は、時に自分を救ってくれることもある。 自分が自分に救われる日記を書くとはどういうことなのか。 人生経験の長い人ほど日記に魂を込めることができると言えそうだ。
ポジティブな戒め日記は、時に自分を救ってくれることもある。 自分が自分に救われる日記を書くとはどういうことなのか。 人生経験の長い人ほど日記に魂を込めることができると言えそうだ。
旅をする人は誰でもハッキリとした目的をもっているものだが、私の車中泊ひとり旅は正直まだ楽み方を模索中だ。
第二の人生を豊かな心で過ごすためにできること! 「三つ子の魂百まで」というが、定年退職して第二の人生を心豊かに過ごしたいなら自分の魂を...
SNSが第二の人生のストレス原因にならないために! 最近60歳過ぎてからSNSに精を出す人が増えているようだが、SNSのメリットやデメ...
エンディングノートと聞いて書きたくないと思うのは! 以前にも「間違いだらけの終活」と題して書いたが、終活を人生の終わりのための活動と受...
圏外の山の中でスマホが役に立つのは! 最近のコロナ禍で密集を避け、人の少ない登山やハイキングが人気とあってソロ登山や初心者夫婦登山など...
定年退職後にやる一大片付けの本意 定年退職して時間を持て余していると感じた時は一大片付けがお勧めだ。 一大片付けとは生涯に何度もない...
60代で持つスマホがどれだけ欲求を満たしてくれる? これまで使っていたスマホが購入から5年経ち動きが悪くなってきたので買い替えることに...
60代から意識する人体の変化と老化の関係 若い頃は懸垂ができる人も珍しくもないが、60歳過ぎてから何の運動も日課にしていないのに懸垂が...
気が付けば終わっている60歳からの5年間 65歳以上の人を高齢者と定義しているのはWHO(国連の世界保健機関)だ。 日本では今や3....